特別養護老人ホームは、社会福祉法人や地方自治体が運営している介護施設のひとつで、
低価格で充実したサービスが受けられるため非常に人気です。
※多くの方が入居を希望されているのに加えて、入居要件が厳しく入居できないという現実も。
費用が安い / 長期入所も安心 / 24時間体制で介護が受けられる
入居待ちがある / 入居は原則要介護3以上 / 医療体制が整っていない
※たん吸引や胃ろう、褥瘡、経管栄養といった医療処置が対応できず退去となる事も。
介護老人保健施設(老健)は、長期入院をしていた方が、退院して家庭に戻るまでの間に利用されることの多い施設です。
※リハビリで「在宅復帰」を目指すのが特徴
機能訓練が充実 / 手厚い医療ケアが受けられる
内服薬が制限される / 入所期間は3ヵ月程度
「介護専用型」「混合型」「自立型」の3種類があります。それぞれ、入居条件や設備が異なります。
※「介護専用型」「混合型」では24時間の介護サービスを受けることができます
介護・看護ケアの充実 / 施設数が多く選択肢の幅が広い
選択肢が多く、施設選びに時間がかかる / 入居一時金がかかる
要支援・要介護認定者や、生活援助や緊急時の対応といったサービスが受けられるほか、
レクリエーションなどを楽しむことができるのが特徴です。
※介護付き有料老人ホームと比べて利用料も割安なので費用が気になる方にも人気です。
外部介護サービスが選択可能 / 福祉用品のレンタル可能 / 要介護度が軽度でも入居可能
レクリエーションやイベントが多い / 生活状況・予算に合わせて選択肢が豊富
医療依存度が上がると入居継続が困難な場合もある / 費用が高い施設もある
⾼齢者が安全かつ快適に暮らせるよう、「⾼齢者住まい法」という法律のもとにバリアフリー構造の高齢者住宅です。
※利用者の希望や、要介護度に合わせてサービス内容を決めることができる
生活の自由度が高い / 初期費用を低額に抑えられる / 同じケアマネジャーに担当してもらえる
幅広い選択肢から選べる
医療依存度が上がると入居継続が困難な場合もある / 常時、介護を受けられるわけではない
一次・二次救急で対応できない重篤患者の治療にあたることを役割とする。
救命救急専用の病床や診察室、集中治療室を持つ。
中でも、四肢切断など特に重篤な疾患の患者を受け入れる病院を高度救命救急センターと呼ぶ。
急性期治療を終えた患者の心身の回復に努める病院内の施設。
専門のセラピストによる食事や着替えなどの日常生活動作(ADL)の訓練を中心に、
それまでどおりの生活を自分の力で送れるようになることをめざす。
急性期を脱した患者(ポストアキュート)を受け入れて日常生活への復帰支援を行うほか、
自宅や施設で療養中の人が病気・けがで緊急入院する際(サブアキュート)に受け入れる病院内の施設。